LOVE犬 ビーグル・アッシュとの毎日。
↓新しいブログはこちら!↓
http://asholic.fc2.net
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- - - 
「あなたの犬は「天才」だ」

あなたの犬は「天才」だ
ブライアン・ヘア
ヴァネッサ・ウッズ

あいほんを手に入れてからのここ数年、何が変わったと言ってびっくりするくらい読書量が減っています。
紙に書かれた活字に集中するのに、昔よりずっと労力がいる感じ…。
エンジンがかかるとぐーっと集中出来るんだけど、そこまでいくのがなかなか。
そんなわけでお久しぶりなイヌ本記事なんですけども、この本はタイトルを見て「!?」となり、帯に書かれた言葉を見てノックアウトされました。
曰く、「…たとえ重力の働きがよくわからなくとも」!!
たしかに!
あっとちゃんはとても賢いけれど、重力の働きはよくわからないようだ!
ポロリとこぼれたパンくずがテーブルを透過すると思ってるふしがあるし、コングの転がり方に意表を突かれてるし。
そんな風に興味を惹かれて読み始めたのだったが、久しぶりに活字に引き込まれる感覚を楽しめました!

愛犬とボール投げをして遊んでいるとき。
投げられたボールを見失ってキョロキョロしているイヌに、「あっちだよー」って指差して教えたら、それを見て落ちたボールの方へ向かうよね。
このどこにでもあるシンプルなヒトとイヌのやり取りが、作者のイヌの行動学研究のそもそもの発端になっているのです。
実は「ヒトの指差しジェスチャーを理解する」って、動物行動学的にはとても特別なことなんだって。
ごくごく最近まで、「他者の伝達意図を自発的に理解する能力」は、人間だけに備わったものと考えられていたのです。
認知心理学を学んでいた作者の学生時代、担当教授は乳幼児の発達の研究をしていました。
乳幼児の認知能力、社会技能を検証するために、「指差しジェスチャーの理解」を元にチンパンジーとの比較実験を行っていた教授に、ぼくんちのイヌ、それ出来ますよ!と何の気なしに話した作者。
それは高度な知能を持つチンパンジーでさえ、長期間の専門教育無くしては身につけられないスキル。
教授ははじめ、一笑に付しました。
しかし、作者とその愛犬が、二つのカップとご褒美を使って実演する姿を見て、教授は我を忘れるほど興奮したのです。
そして実家の寒いガレージで愛犬と始めたささやかな実験から、作者の研究が始まったのでした。

種の違う動物同士であるヒトとイヌは、どうしてこんなに理解しあえるのか?
どうして一緒にいると嬉しいのか?
それについての作者の考察から、検証は愛犬から保護施設に暮らすイヌたち、そしてキツネ、オオカミ、ディンゴ、果てはアフリカにすむチンパンジーの仲間のボノボにまで及びます。

イヌはイヌと過ごすより人間といるほうを好むが、オオカミはたとえ人間に育てられても、同種の仲間といるほうを好むといいます。
オーストラリアの野生犬ディンゴや、イヌの種族の中でも原始的なニューギニアシンギングドッグでさえも、オオカミよりもずっとよく人間のジェスチャーを理解するのです。
作者は、イヌは人間と共に生きるように数万年かけて自ら進化したのだという説に辿り着きます。
その思索と検証の旅路の章は、ロードムービー的な面白さにも溢れているよ!

遠い遠い昔に思いを馳せるんだ…
何万年も昔、原始オオカミは、オオカミとして野生のまま群れで生きることを選んだ一派と、人間と共にイヌとして生きる道を選んだ一派に分かれた。
そのときイヌになることを選んだ彼らは、人間に約束してくれたんだよ。
寝床とごはんをくれたら、ずっと一緒にいてあげるって。
そのイヌになった一派の、ずっとずっとずーっと後の子孫の一匹があっとで、まだ約束は生きている。
だからこんなにもくっついてぬくぬくで幸せなんだねぇ。
この本を読んで、そんな悠久の約束を再確認できました。

イヌとヒトとの約束は、やがてお互いの脳内ホルモンに影響しあうまでになった。
威嚇以外でヒトと目と目を見つめあうのは、動物の中ではイヌだけ。
見つめあってお互いに幸せホルモンがギュンギュン出るのもイヌだけ。
ヒトのジェスチャーを理解し、表情を読み取り、一緒に何かをすることを喜ぶ。
そういう動物にイヌは自らなってくれたのではないかという説を、最新の研究に基づいて、この本はわかりやすく説明してくれます。
そして、遺伝子解析による犬種別の違いの有無(賢さ、攻撃性、友好度など)についても説明してくれます。これがとても意外な話だったので、ぜひご一読を!


三万年の約束が、ここでも遂行されています。
ずっと一緒にいてくれるなら、たとえ寝床の大半を占領されても、腕枕の腕が痺れて感覚が無くなってきてもかまわない!!
D-BOOKS comments(4) trackbacks(0) 
「犬の伊勢参り」

犬の伊勢参り (平凡社新書)
仁科 邦男

あっとちゃんあっとちゃん、あたしゃ病で旅には出られない。
お前さん、あたしの代わりにお伊勢さんにお参りして、有難いお札をもらってきちゃくれないか。

かくして名犬あっとちゃんは、「伊勢参り犬・あっとちゃん」と書かれた木札(裏面には住所)と、路銀の入った小袋を首っ玉に括り付け、いざ出発するのであった!
同じ方角へ向かう旅人に次の村まで送ってもらったり、伊勢参りの旅人たちにくっついたりしながら、一路お伊勢さんを目指すのです。

行く先々で町の人がごはんや一晩の宿を与えてくれます。
ときには「犬の身でお伊勢参りとは大したもんだ!」と、お金を寄進してくれる人もいます。
そんな寄進で首に下げた袋が重たくなると、親切な誰かが金子に両替して軽量化してくれることもあります。
何週間かに及ぶ長旅の末、お伊勢さんに到着すると、濡れないように油紙に包んだお札を、首に結わえつけてもらいます。
そして帰路につく!
道々貰ったお金は結構な額になりました!
帰り道では、村から村へ、申し送り状とともに丁重に送り届けられ、無事帰宅したときには飼い主もびっくり!

そんなことが、ほんの100年前に実際にありました。
しかも、一匹二匹のミラクルではなく、しょっちゅうあったらしい!
犬がひとりでお伊勢さんにお参りしてお札をもらってくるなんて夢物語みたいでしょ?
でも、日本のあちこちに、文書や文献が残っているのです。
犬を次の村へ届ける際の送り状や、犬の路銀を両替したときの両替屋の記録、目撃した人の日記、実際に使われた首に下げてた木札、そして伊勢神宮に伝わる神官の記録も。

今に伝わるそれらの文献を紐解きながら、はるばるお伊勢さん目指して旅したたくさんの犬に思いを馳せる。
おおらかであったかくて、ロマンティック!!
明治維新以降の現代に至る歴史の中で、犬の一人旅は夢物語になってしまったけど、想像すると胸がキュンキュンするでござる!
しかし…100年前だったとしても、あっとちゃんに一人旅はとてもさせられん。
あっとちゃんの代わりにわたしがお札をいただきに参ります。


「お伊勢さん行くなら赤福も忘れずに買ってきてね!」
D-BOOKS comments(0) trackbacks(0) 
「犬もよろこぶシニア犬生活」

犬もよろこぶシニア犬生活: 心や体の変化にあわせた老犬とのコミュニケーションがわかる

あとふた月ほどで15歳になるあっとちゃん。
ちょこちょこ心配なとこもあるけれども、概ね元気に過ごしておられます。
散歩のあとの高速回転も毎日やってるよ!
だけど、あっとちゃんのシニアライフについて書いた四年前より、労りを必要としてるのは事実。
段差や溝を飛び越えるのを避けるし、寒さ暑さにも弱くなったわー。
お年の割には若々しいと評判の、永遠のプリンス・あっとちゃんにも年波が寄ってきた。

それでね、この本を購入してみたの。
この本の「イイ!」と思ったところは、五感や手足の筋力を衰えさせないためのアイデアがいろいろと紹介されていることです。
老犬ちゃんとのマッタリライフの落ち着きは格別なんだけども、若干刺激には欠ける…。
新しい遊びのネタ切れもあって、マンネリ感が否めない。
この本のトレーニング的遊びを取り入れて、マンネリズムを打破しつつ、あっとちゃんのボディ&ソウルにもいい刺激が与えられたらいいな!と思います!


そしていつか、あっとちゃんが今よりもわたしの助けを必要とするようになったら。
少しでも快適に過ごしてほしいから、狼狽えずに適切にお世話出来るように。
隅々までしっかり読んで、心構えをしておきたいな。
D-BOOKS comments(3) trackbacks(0) 昨年の記事
検証!!「ビーグルの飼い方」
2001年に買った本が出てきたよ!


ビーグルの飼い方―かわいいやんちゃ坊主ビーグルと楽しく暮らすために (愛犬セレクション)

14年目のビーグル飼い、ここでひとつ、我々の暮らし方を検証してみよう!


「室内飼いは、ハウスなど居場所を作ろう」


去年までは押入れ改造ハウスがあって、トイレや留守番、ゴハンもそこでした。
今では押入れハウスはただのトイレコーナーとなり、家全体があっとちゃんのハウス状態です。
ベッドがあちこちにいくつもあるし、夜はわたしと布団で眠ります。


「ビーグルは食欲旺盛だから、肥満には気をつけよう」

たしかに!!
ヤングあっとちゃんは、今より太ってて、


「どすこいどすこい!」

15キロくらいあったの!!
その後ダイエットして、それからは10年以上ずっと11キロ前後をキープしてるよ。


「去勢手術は病気の予防にも役立つ」

これはねー、ほんとよく考えたほうがいいです。
あっとちゃんは、一歳ちょい前くらいのときに去勢手術したのね。
去勢手術にはメリットもあるけど、デメリットもあるのよ。
昔のわたしは無知過ぎて、メリットだけを考えて手術したんだけど、あっとちゃん、なんていうか、骨格が華奢なのよ。
考えたら、成長期に去勢したらそうなるの当たり前なんだけどね。
そのせいばかりではないかもしれないけど、若い頃、膝蓋骨脱臼をやったときに、去勢手術の影響を疑ったですよ。
あと、去勢手術で防げる病気もあるけど、それとは関わりなくかかる病気もいっぱいある。
タマタマからのホルモンは、やっぱり生きるパワーの源として、大事なんよ。
あっとちゃんがどことなくエンジェルちっくで浮世離れして上品なのは、手術の結果なのかもしれないし、関係無いのかもしれない。
今、手術を迷ってる方は、ほんとよく考えて決断してください。
メリットもあるし、デメリットもあります。


「毛づやがなく、白髪が目立ってきたら老化の始まり」


壮年期に比べると、お顔はだいぶポヨンとマイルドになりましたが、毛づやはあるよ!!
ハンパなくツヤツヤよ!!
お日さまの下で見ると、眩しくて正視できないほどです!!(おおげさ)


「主従関係をはっきりと身につけさせよう」


「ほら、おやつ!おやつの時間よ!気が利かないなぁ、もう!!」

主従関係ははっきりと確立されておりますです。
あっとちゃんが主で、わたしが下僕です。
近頃は、下僕通り越して奴隷です。

こんな感じで14年半やって参りました。
だいたいオッケーかな!!
これからもこの調子でがんばりまっす!!
D-BOOKS comments(2) trackbacks(0) 昨年の記事
「銀柴さん」

銀柴さん (タツミムック)
影山 直美

柴犬さんシリーズでおなじみの、ゴンさんも15歳。
齢を重ね、白く光り輝く柴犬を、敬愛を込めて銀柴さんと呼ぶのだそうだ。

ビーグルと柴犬。
犬種は違えども、年を重ねた愛犬に、飼い主が抱くいとおしさは同じ。
読みながら、わかるわかる!と何度も頷き、泣きそーになりました。
ゆっくりマイペースな散歩のようすだとか、お家のなかでのさりげないいたわりだとか、頷きすぎて首がもげそうです。

同居の後輩犬テツさんがいるせいか、ゴンさんはいつまでも矍鑠と威厳を保っておられるように見受けられます。
あっとちゃんはひとりっ子の甘々でシニアになり、手放しでかわいいかわいい、100パーかわいいで出来ていて威厳とかはあんまりありません。
それともこれは柴犬とビーグルの違いなのかなぁ。

とりあえず、「銀柴さん」という呼称が羨ましくなったので、年齢を重ねたビーグルの呼称を考えちゅうなのだ!
ビーグルも、お顔が白くなってダッフィー状になってからがかわいさの本番よ!!


半目でお昼寝する我がビーグル。
威厳とかはありません。
D-BOOKS comments(2) trackbacks(0) 昨年の記事
足にハチミツをかける。

足にハチミツをかける犬の詩集 (角川文庫)
銀色 夏生

なにこれ…こんなかわいい本初めて見た。
つぶやきのような、独り言のような、イヌ目線だったり、そうじゃなかったりの詩集です。
ご主人さまの足に、ハチミツをかけてあげると、お礼に高く飛ばしてくれる。
ロケットみたいに勢いよく。
詩に添えられてるくしゅくしゅした線のイヌの絵がまた、キーなるくらいかわいい!


くつ下をぬがす

くつ下を
ツーッと ひっぱって
ぬがす

のびて
のびて


スルッ


こんなんとか、あっとちゃんが詠んだとしか思えない詩だ!
ぜんぶあっとちゃん目線に変換して読んでしまった。
キュンキュンした。
D-BOOKS comments(2) trackbacks(0) 
「野良犬トビーの愛すべき転生」

野良犬トビーの愛すべき転生 (新潮文庫)
W.ブルース キャメロン

生きる意味、生まれてきた目的ってなんだろう?

排水溝の中で、兄弟たちとともに痩せた野良犬の母親から産み落とされたトビーは、生きて、やがて死を迎え、目が覚めると違う子犬として再び世界に生まれてきた。
前世の記憶を持ったまま。

野良犬のトビー、飼い主の少年を心から愛するゴールデンレトリバーのベイリー、災害救助犬のエリー、そして黒ラブのバディ。
トビーは、ひとつひとつの命を精一杯全うし、三度生まれ変わって、イヌとして生まれてきた目的を探します。
生まれ変わってもかつて生きた前世の記憶を持っているので、前回の経験を次の犬生に活かすことができるのです。

地球にいる数多の動物の中でも、イヌってものすごく特殊で、まるで本能に組み込まれてるかのように人間を好きでいてくれるよね。
なんでなんだろうね?
この小説は、フィクションではあるけども、その疑問へのひとつの答えのようです。

人間の複雑さや歪みも、イヌの視点から描かれた一人称の物語の中で描かれています。
多頭飼育崩壊の現場もトビーは見ます。
動物を虐待する人間、衝動的にプレゼントに子犬をねだって、飽きたら捨てて省みない人間も見る。
一般家庭でも暮らすし、プロフェッショナルの働くイヌとしての生活も経験する。
その先に、トビーがついにイヌの生まれてきた目的を見つける物語の最後を読んで、わたしはあっとと暮らす毎日を祝福しました。

一万五千年前からずっと続いて来たイヌの系譜の枝葉のひとつが、やがてイギリスで少しづつビーグル犬として完成し、それから何代も何代も経てこの日本へ到達して、なおも命が繋がって繋がって、そしてわたしが生まれて何も知らずにボヤボヤしてるそのときも血脈は続いていて、また何代も経て、生まれた子犬に、ついに、会えた!!
わたしは、あっとちゃんに出会うために、いっしょに生きていくために、生まれてきた!!
それがわたしの生きる意味、生まれてきた目的!!
あっとちゃんのほうの事情はわかりません!!

傍らにいる自分ちのイヌをギュッとしたくなる一冊です。
続編も刊行されてるらしいので、日本での出版が楽しみです。

【以下ちょっとネタバレあり】
続きを読む >>
D-BOOKS comments(0) trackbacks(0) 昨年の記事
「犬があなたをこう変える」

犬があなたをこう変える (文春文庫)
スタンレー コレン

前作から三年の時を経て、コレン先生の最新作が刊行されました!!
今度の本は、コレン先生がMODERN DOGという雑誌に連載していた記事を加筆修正し、一冊にまとめたもの。
イヌをさまざまな角度から分析して書かれたこれまでの著作とはちょっと違い、初期の本である「哲学者になった犬」を彷彿とさせるエッセイ集のような一冊です。
雑誌タイトルと同じく The Modern Dog(現代のイヌ)というのが原題です。

世界屈指のイヌオタクのひとりであるコレン先生がこれまでに集めたイヌのエピソードや、自身のイヌクレイジーライフに起きた出来事が詰め込まれています。
短めの章立てでたくさんのお話が並んでいて、気軽にどこからでも読めるのが今回の本の特徴です。

ブラッドハウンドが驚異の鼻で爆弾魔を突き止めた話、仏陀とペキニーズの話、ノアの方舟とイヌの鼻の話、コレン先生が動物虐待疑惑を向けられた顛末(!?)
どのエピソードからも、文章の隙間から、イヌが好きで好きでたまらない気持ちが伝わってきます。
イヌが好きだから、イヌの事をもっと知りたいというのが、コレン先生の原動力なのでしょう。

そして、特筆すべきは挿し絵!
コレン先生自ら描いたという数々の挿し絵が、めっちゃ上手でびっくりした!
わたしの超敬愛するコンラート・ローレンツ博士も、「人イヌにあう」でラブリーな挿し絵を描いておられましたが、学者の人って、絵心のある人が多いのでしょうか?
やっぱり観察眼が鋭いからかな?
D-BOOKS comments(0) trackbacks(0) 
「ウォッチャーズ」

ウォッチャーズ〈上〉 (文春文庫)
ウォッチャーズ〈下〉 (文春文庫)
ディーン・R. クーンツ

夏の再読祭りとして、ウォッチャーズを読みました!
すごく面白かった覚えはあるものの、内容についてはほとんど忘れていたので、初読に近い興奮をもって読むことができました。
たまには押入れの本箱の封印も解いてみるものだな!

この本の魅力はなんと言っても、アインシュタインという名のゴールデンレトリーバーにあります。
遺伝子工学の研究から生み出された人語を解する天才犬!!
辛い過去から半ば世捨て人と化した主人公と、研究施設から逃げ出してきた犬が偶然出会うところから物語の幕が上がります。
アインシュタインを生んだ研究は国家の最高機密であり、逃げ出した犬を探す軍、国家機密を狙う殺し屋、そして犬と同時期に生み出された恐ろしいクリーチャーが、アインシュタインと、アインシュタインを守る男女に襲いかかります。

それぞれの視点をランダムに切り替えながらノンストップで進む物語に、ページをめくる手を止まりません!!
わたしの再読祭りもノンストップ!!
上下巻一気読みでした!!

アインシュタインは、人語を解しながら犬としての感性も失わずに持っていて、まっすぐな信頼や明るさ、生きる喜びに溢れているのです。
イヌと人間はだいたい大まかな意思を通じ合わせることは出来るけど、もっとはっきりと、お互いに言葉を使って話し合うことが出来たら?という、楽しい妄想をお話の中で見せてくれます。
アルファベットのブロックを使って文を綴って会話が出来るんだよ!
会ってみたい!!お話してみたい!!

物語を通して、アインシュタインの持ってる明るさや希望が伝わってくるので、ハードな展開にあっても陰惨さや救われない暗さはありません。
読後感もさわやか!

多分この話、スティーブン・キングが書いたら、もっとこう、後味悪くなるんだろうな…と、似た主題の「ファイアスターター」を思い浮かべながら思いました。
スティーブン・キング御大は基本、マイナー調です。
恐ろしくも悲しい怪物アウトサイダーの出自やアインシュタインへの憎しみに至る経緯を、細かく細かくネチネチネチネチと描写することでしょう。
普通の人々の無自覚な悪意とか、一見ハッピーエンド風でも全くハッピーじゃないとことか、スティーブン・キングの悲観的な視点のやり切れなさもわたしはたまらなく好きなのですが、この本のような、登場人物が基本的にみないい人で、楽観的で明るくわかりやすい物語もまたいいものです!

ただどーしても突っ込まずにいられないのは、元デルタ・フォースの特殊部隊の隊員のくせに、主人公のおっさん鈍くさすぎるよ!!ということです。
(おっさん言いましたが、わたしのひとつ下です。あ、おっさんで間違いないのか)

「クーンツ、犬」と言えば、椅子から転げ落ちそうになるくらいアレだった本もありますが、このウォッチャーズは、全てのイヌ好き本好きに、自信を持ってお勧めします!

…根気よく教えたら、あっとちゃんもひらがなブロックで意思疎通出来るようになるんじゃないか、という思いが頭から離れません。
現時点で、イエス・ノーの会話はだいたい可能なんですよ!!
(あっとちゃんはまばたきで返答します)
あっとちゃん用のひらがな練習ブック作らなくちゃ!
D-BOOKS comments(2) trackbacks(0) 
「サーバーおじさんの犬がいっぱい」
サーバーおじさんの犬がいっぱい
サーバーおじさんの犬がいっぱい
ジェイムズ サーバー

ジェイムズ・サーバーは、1894年生まれの作家で漫画家でイラストレーターでジャーナリスト。
雑誌「ニューヨーカー」を中心に、1930〜50年代に活躍した才人である。
サーバーの手による味わい深い漫画(というより諷刺画かな?)やエッセイからなるこの本は、始めから終わりまでイヌ犬いぬ!
なにしろ原題は“THE DOG DEPARTMENT”。
100%イヌのお話です。

ただし、このおじさんの書くものはイヌ好きスキ!!というストレートな犬賛歌では無くて、ちょっとひねくれてるし理屈っぽい!

〜わたしには、すごく好きな人間がいるように、すごく好きな犬がいるだけのことで、嫌いな人間がいるように、嫌いな犬だっている〜
…と言い、犬の裏切り(!?)についての話から幕を開ける。
そこから幼い頃に飼っていたイヌの思い出ばなしになるのだけど、語り口が皮肉な調子のままなので、面白がっているうちにいつの間にか胸を打たれてる。

その挿話以降もそんな調子で、歴代の愛犬たちのエピソードや往時のニューヨークでの小ネタを語ります。
小さなスコッチテリアを連れて荒っぽい界隈を散歩していて、たむろする粗暴な荒くれ者に小バカにされる話で、荒くれ者にイヌの名前を聞かれて(ほんとはブラック・ウォッチ三世なのに)つい「マイク」と言ってしまうヘタレっぷりにニヤニヤします。
辛らつな「どうやって犬に名前をつけるか」や、舌鋒冴えわたるブラッドハウンド擁護論など、クスクスニヤニヤしながら読みました。
たくさんのエッセイやコラムが収録されているけど、60〜80年前の話とは思えないほど、どれも古さがまったく無いのに驚き!
犬に水泳の個人レッスンを受けさせるマダムの話まであるよ!

退屈な会話からはためらいなく退出するイヌ、「不賛成」の意思を跳びかかって表明するイヌを見ては、おもねり耐える人間の社交にうんざりしてみせる。
イケズでひねくれた口ぶりの中に、手放しのイヌ愛がときどき混じるよ!
愛犬たちについても、褒めるよりも欠点や困った癖についての話が多い。

〜まぶしく輝くのは、ときに欠点のほうなのだ。〜

その言葉に深く共感できるから、シニカルな文面の中のイヌへの思いが伝わって来るのです。
サーバーの子供時代に飼っていたレックス、マグスの個性の強烈なこと!
(ついでにお母さんもスゴイ)

素直じゃなくてひねくれてるから余計に、亡き愛犬のことを語ったいくつかの文章がとても沁みます。

テキトーに描いたみたいな垂れ耳バセットハウンドのキャラクターもすっごいかわいいの。
イラストや漫画があちこちに配してある洒落た装丁も楽しい。
古い写真の犬を見るのが好きなわたしには、ところどころに載ってるサーバーの愛犬たちの写真もうれしかったです。
隅っこにはパラパラ漫画まであるし、カバーを外したとこも、奥付にある著者・編者・訳者の紹介も、イヌだらけだよ!

生涯を通じて何匹もの犬にまみれて暮らした才能溢れるイヌ好きが、長年にわたって書いたイヌ話。
それをこんな丁寧なつくりで一冊にまとめてある。
ちょっと長めの随筆アリ、1ページものの短い小話アリ、悩み相談(ネタ)アリ。
どこから開いてもとっても楽しい。
秋の夜長の読書タイムにオススメの贅沢な良書です!
D-BOOKS comments(0) trackbacks(0) 
| 1/6 | >>